英語を強みにし、実際に活用していくにはどうすれば良いのだろうか。
現在、Fラン大学生だったり、社会人になりたてで今後に不安だったり、このまま働いていけるのだろうかと悩む人は多いのではないでしょうか。
この不安を払拭する為に何かをやり始めないとならないと考えるのであれば、「強みを作ること」と以前の記事からもお伝えしてきました。
今回は筆者の友人で、海外留学、海外勤務かつ、現在もバリバリ英語を使った仕事を経験しているKにインタビューさせて頂きました。
友人に改めてインタビューというのは少し恥ずかしい気持ちもあったのですが、Kも私も同じような考え、戦略で生きている為、この記事を見ている方の今後のキャリアの為のご参考になれば幸いと思っております。
前編、後編に分けましたので、今回は留学前から学生時代についてをお話しします。
【今回の記事でわかること】
- 語学留学の種類
- 語学留学の種類別メリット・デメリット
- 英語を習得してきた順序
- 英語を継続させる為のマインド
英語で勝ち取るキャリア。英語スキルを活用している人の実際。
Kと話していて、お互いの意見が一致したのですが、英語ができると実際に強い。
英語ができる事で就職が決まる事ももちろんあります。
しかし、ツールの一つであるということです。
本業のスキルを向上させ、それを活かして活躍する場所を増やす事ができるのが英語であるというのがお互い共通の意見でした。
なので、実際英語力がある事で就きたいポジションに就けても、やはり本業のスキルがないと長続きはしないことをお互いの所属先の企業でも見てきています。
強みではあるのですが、本業としているスキルと組み合わせる事でさらに有用になるとお考え頂ければと思います。
最初に
まずは今回インタビューした私の友人、Kについてご紹介。
高卒後に渡米し、専門学校(航空整備関連)に入学、米国連邦航空局認定の航空整備士免許取得後、短大に編入。
卒業後は小型飛行機の整備士としてアメリカで勤務。
そのまま働き、就労ビザが手に入りそうなところまで来たが、諸事情により願い叶わず帰国。
その後は日本国内で技術職を数社経験。現在は日本国内で外資系企業にて勤務。
今まで入社した企業は全て英語面接で対応しており、ビジネスの現場で英語を使って仕事ができる人材です。
略歴は下記になります。
アメリカ時代、専門学校→短大→小型飛行機の整備会社に勤務。
日本帰国後、外資系航空会社(航空機整備)→自衛隊(ヘリ整備)→外資系風力関連企業(フィールドサービスエンジニア)→現職外資ヘリメーカーにて勤務。
風力関連企業にエンジニアとして就職した際には、それまで培ってきた技術力、今回の話での語学力、自衛隊という過酷な環境での適応力、そこで鍛えられたメンタル、全て過去の積み重ねがきっかけで入社につながったとのことでした。
「語学留学」とは
語学留学について
Kが語る語学留学の定義について記載します。
語学留学とは、目的としては文字通り語学を学びに海外に行くことです。
方法としては、旅行代理店、留学代理店を通すことで、行く先の学校の手配をしてもらい渡米する学校に通うことと、自力で手配して渡米する方法の2種類があります。
以下にそれぞれのメリットとデメリットを記載します。
語学留学において代理店を通すケース
メリット
まずは楽。
渡米準備もアドバイスしてくれて、住む場所の手配から、学校が始まるまで全て準備してくれるところもある。
実際、お金さえ払えば授業までは楽に進む事が可能である。
デメリット
①費用が高い。
まともな代理店でも100万ぐらいはかかるとのこと(契約金だけで)。
上記に加えて航空代金+旅費を追加で支払うことになります。
安いところもあるそうですが、知人の話からトラブルも多いとのことで、あまりオススメはしないとのことでした。
②英語が伸びない傾向が強い
英語を学ぶことだけを目的にしているにも関わらず、目的の達成が非常に困難であるとKは語ります。
え?語学に集中できそうだけど、なんで達成困難なの?
K:「理由は、語学留学の環境だね。日本人が周囲に多いってこと。
海外に語学留学すると、周囲にも同じ代理店を通して留学する人が当然多く、学校に行っても周囲に日本人が多かったりするんだよね。
当然留学直後は、言葉もわからず不安になる。自分もそうだったから。
そうなると周囲にいる日本人がいると安心するし、群れるケースが多くなって、留学しているにも関わらず、聞く言語でも日本語が多くなり、会話も当然日本語になる。
これが原因で、思った程英語に浸かる場面が少なくなるから伸びないんだよね。」
実際にKの高校時代の友人がこの方式で語学留学するも、伸び悩んで帰国しているそうです(ちなみにKの高校は進学校としては有名な高校であり、語学留学している方もそれなりに勉学には自信のある方々だとは思います)。
実際、自分に置き換えると、留学して言葉がわからず、不安なところに同じ気持ちの日本人がいたら、やっぱり安心して一緒にいたくなってしまうのではないでしょうか。
しかし、肝心な英語上達に繋がらないというのは費用対効果は低いと感じます。
語学留学において代理店を使わないケース
メリット
① 下記のデメリットを全て自分でやるので、経験と語学力が身につく
②安い!!!
デメリット
①全てを自分で準備・調整する必要がある。
K:「学校選び、学科選び、渡航手段、学校への入学申請、受験の為に渡航、合格後の入学準備(住む場所の調査と契約・リモートでは契約まで至れないので再度渡航、銀行の残高証明の取得と提出、長期海外旅行保険の申請、大学への授業料支払い)、ビザの申請、大使館との調整(ビザ取得の為)、友人作り、留学先での移動手段の確保など。
教えてくれる人は街中でランダムに声をかけない限り、学校のスタッフのみ。当然土日祝日は休み。 緊急連絡時には自分一人対処する必要もあるね。」
この時点で心折れそう。涙
語学留学への評価
Kにとっては語学留学は「正直、不要」だそうで、語学留学するのであれば、駅前留学やネット英会話で充分と話します。
K:「語学留学って目的が曖昧なんだよね。もちろん目的は英語を話せるようになるってことなんだけど、それだけでは目的としては弱い。例えば、仕事現場で活用できるようになるとか、英語を使って何がしたいかっていうはっきりとした目標がないと上達はしない。
一日でほとんど英語を使わず、日本人コミュニティで連んだ結果、語学を伸ばそうとして留学しているにも関わらず、伸びないという結果は最悪で、こんな語学留学生が実はたくさんいる。
もちろん海外旅行で対応できるレベルぐらいにはなれるけど、語学留学をしているくらいなので、ビジネスで活用できるレベルでないと目的達成とは言えない。
本当に費用を無駄にしている人が多いんだよね。」とのこと。
K:「特に企業内で英語ができるというだけでポジションにつく人は、上記の語学留学レベルで終わっているケースが多いから仕事も英語も中途半端なんじゃないかな?」
とKは語ってくれました。
友人Kのケース
語学留学ではない!
Kはとにかくこれを強調してほしいと語ります。
メインは整備士の勉強だったよね?
Kは先にも記載した通り、航空技術を学びに渡米しています。
K:「そうだね。最終的には、整備士資格取得を経由して、飛行機のパイロットになることが夢だったから、その為に渡米したんだよね。」
専門学校へ進学
当時、日本の大学への進学は考えなかったんだっけ?
K:「考えなかったね。元々パイロットになりたかったから、まず自衛隊を受験したんだけど、視力検査で引っかかって落ちてしまったんだよね。
自分は当時、自分が通った整備士学校に生徒を送る代理店の社長(元海上自衛隊のヘリパイロット)に詳細な相談をさせてもらう事ができたんだけど、これが自分にとっては幸運だった。
その時に言われたのが、視力が悪く自衛隊に落ち、このまま日本の四大に進学して、日本の大手航空2社を志望しても、国内の高学歴の人間と戦う必要がある。その一発勝負の勝率って倍率考えたら誰しも可能性は低い。
既にアメリカでは整備士からパイロットになる流れが確立していると言われて、これに乗っかろうと決めた。
自分は視力が悪いが、少しでもパイロットという夢に向けた可能性を上げる為に、海外からキャリアを目指すことに決めてた。
高校2年ぐらいで決めたんだけど、少年らしい夢って感じだよね笑」
ちなみにこの代理店経由で渡米していますが、この代理店は航空整備士志望の人をKが通った学校に送ることをサービスとしていた会社であり、営業トークだったとは思うが、当時のKにとっては進むべき道を決める上で最高のアドバイスであったと当時を懐かしんで語っていました。
また、Kが入学したこの専門学校は当時米国内で最速で航空整備の資格が取れる学校で有名だったそうです。
K:「この最速で取れると言うのがポイントで、通っている人は米軍などで航空整備を経験した事がある人(整備経験があるが、ライセンスがない人)が学びに来る学校なんだよね。
要は実務経験があるが免許を持っていない退役軍人や自動車整備士、航空整備業界へのキャリアチェンジを狙う人などが、民間企業で整備士として働く為に資格をいち早く取得する事ができることをメリットに通う人が多かった。」
でもさ、そこは語学は教えてくれないんでしょ?
「もちろんそうだよ。自分が通っていた学校はあくまで「航空整備士」の勉強をする場所だから、「英語を教えてくれる授業」はなかったよ。」
内てことは、高校の時点でアル程度英語ができていたってこと?
そんなに当時からペラペラだったっけ?
K:「いや、米軍基地内の住民宅に訪問する英会話スクールには通ってたから、そんぐらい。あとは好きで高校で勉強してたぐらいかな。進学先は英語ができる事が前提の学校だし。
けど、当時18歳で、英語はそんなにしゃべれなかった。
語学学校ではないので、講義をする先生も普通に喋るし、もちろんゆっくり話してくださいとは言えない。
なので、せめて聞き取りができないと授業についていくどころか、意味を理解することもできないんだよね。」
渡米前の準備は?
じゃあ国内の英会話学校で学ぶ内容で全然留学準備は大丈夫なの?
意外だね。
K:「いやいや、そんな訳ないよ笑。
もちろんこんな環境ってのは行く前から理解してたから、さっき話した英会話スクールに通い、喋る事ができるように事前準備はしてたし、そこでの会話は普通にこなす事ができるようになってたから、ある程度自信もできて、自信満々で渡米したんだよね。
だけど、全然甘くてさ、渡米後の初日の授業でこの自信は完全に打ち砕かれた笑。」
この打ち砕かれ具合は想像を絶するものであり、もう一名同じ環境にいた日本出身の方は初日の授業が終わった日に「(日本に)帰りたい…」と発言されていたそうです。
K:「もうね、当時ある程度英会話できるし、渡米しても楽勝と思っていただけに愕然としたね。今までの準備ってなんだったんだってね。」
今でもその光景ははっきりと目に焼き付いているとKは当時の事を語って苦笑いをしていました。
語学留学との違い
K:「自分の場合は、喋れるようになるために行くという環境ではなく、喋るのが前提の環境というのが、圧倒的な違いだった」
Kのケースは語学以外の目的で渡米して、それを覚えるのに英語が必要だったということであり、言うなれば英語は「ついで」だったのです。
K:「多くの語学留学生は楽しかった〜って帰国してるけど、自分は最初2年ぐらいは全く楽しいことはなく、過酷な環境でもがいてた。資格の勉強に加えて、英語の勉強も必要だったから。
毎日16時に帰宅、16〜18時まで仮眠して夕食、それからは夜中の3時まで必死になって勉強してた。
全然楽しそうじゃないでしょ?笑」
だな。めちゃ辛そう…笑
元々努力家な人間というのは知っていたのですが、色々と追い込まれた環境が資格取得にも、英語力アップにも繋がっていたのでしょう。
ただ、こんな環境普通は真似できませんよね…
短大へ編入
次は短大に行ったんだよね?元々予定していたの?
K:「当時、法律のことなどを全く理解していなくて、航空整備免許を取ればアメリカで働けると思っていたんだけど、違ってさ笑。
当時のアメリカは9.11後かつイラク戦争勃発という状況で、移民局からの取り締まりも厳しくなって、海外の人間の就労環境がより厳しくなったんだよね。
それでも自分はアメリカに居続けたくて。
その為には方法は2つで、1つはアメリカ人と結婚、もう1つは短大に編入(学生で居続けること)だったから短大に編入することにした。
通っていた専門学校と短大は提携しており、専門学校の単位を引き継いで、航空整備マネジメント系の学科に行けることになったんだけど、この短大生活は結果的に英語を武器にするキャリアにおいて非常に大きな進学だった。」
スキルを物にした短大生活
専門学校時代とはまた違って、短大では英語力がさらに向上したってこと?
K:「そうだね。アメリカの短大や大学は入学時に基礎学力のテストがあって、教科としては数学と英語を受けるんだよね。
英語でアメリカ人は落ちることは基本なし。母国語だから。
しかし、海外からの学生はよく落ちるし、自分も英語は落第した1人。
逆に数学はアメリカ人も落ちる人がいて、日本人は高卒レベルの数学ができれば落ちることはないんじゃないかと(おそらく)。」
Kはこのテストで英語だけ落ちたので、落ちた人用に英語力を大学のレベルまで持ち上げる専門コース(初級、中級、上級)が存在し、ここに通うことになったそうです。
K:「基本は一学期(4ヶ月間)毎で昇級。
ほとんどの日本人は初級スタートが多い中、自分は中級スタート(ドヤ)。
そもそも落第してるから自慢にはならないんだけどさ笑。
だけど周囲からはこれでもだいぶ驚かれたかな。」
さすがだな〜。
ちなみに、この専門コースではどんなことを教えてもらったの?
K:「教えてもらった内容は、日本人が習う中学生英語を、アメリカで教えてもらって勉強していた感じ。
ここの経験が自分の英語キャリアでは本当に大きくてさ、単語の穴埋め問題ももちろんやったけど、何よりも英語の作文を教えてくれて、これが何にでも応用できる英語力につながった。
ちなみにこの英語のコース以外にも、さっき話した航空整備マネジメントの勉強もしていて、大変だったな〜。」
それぞれでのトピック
Kは自分の学んだ英語の段階をこう語ります。
K:「最初の航空専門学校でカジュアルなコミュニケーション、スラングなど、楽しく話す方法を約2年で学んだし、仲間にも恵まれた。
そして、短大では、フォーマルな書き方、喋り方を学べたし、スピーチも経験できた。」
それぞれの段階を経て、社会へ進出するのでした。
中間地点での感想
もうインタビューをしていて、この時点で結構お腹いっぱいではありましたが、かなりスパルタな環境で英語を身につけてきたということがわかりました。
Kは何度も「中学英語」という言葉を使っており、いかにこの最初に習う段階の理解が必要かを強調していました。
また、やはり聞くだけでは使えるようにならないので、実際に活用することの重要性についても語ってくれています。
また、語学留学については不安な気持ちを抑えて、英語環境に浸かることができるか、日本語を使う場面を少なくすることが大切かもわかりますね。
まとめ
- 語学留学には種類がある
- それぞれのメリット・デメリットがあり、習得する為には理解が必要
- 基本段階が非常に重要である
- 英語を使った先に目標や夢があることで、継続せざるを得ない環境を作る
と、いう事で、英語ができる人間は実際に社会に出る前の段階でどんな感じで学習してきたのかを前編では記載させて頂きました。
Kのようにこんな無茶苦茶な方法や環境なんて無理だよって思う人は私だけではないはずです。
なので、次回後編では、社会人編ということで、実際に英語ができるとキャリアの中ではどうなのか?と、英語をこれから学ぶ人に対して、効率的な学習方法(Kが英語学習をコンサルするならどの順序で学ぶようにアドバイスするか)について記載します。
私自身も聞いて実際に勉強を開始しています。
意外にやることはそんなに難しくはないので、また読んで頂ければ幸いです。
更なる強み作りに一歩進んでみましょう!
コメント