転職で採用する事を「中途採用」と言います。
新卒採用とは異なり定期採用時とは異なった時期に企業が行なう求人の募集のことを中途採用といいます。
今回は転職における中途採用に関して記載させて頂きます。
中途採用者に求める事
企業側にとって、中途採用者に求める事は何でしょうか。
企業側にとって即戦力になれる人材が、一般的に中途採用での募集の場合に企業が求める人材だといえるでしょう。
企業が強化したい部署などに対して、必要な技術やスキルを持った人材が必要となった場合に中途採用の求人募集を行い、生産性を向上、業務における問題解決を図ろうとするのだと思います。
中途採用の企業側のメリットとデメリット
まずはメリット面からになります。
中途採用者はスキルや経験、培った専門知識などを、持っているでしょう。
中途採用をする事で、採用者の今までの経験を効率よく活かす事がメリットだと言えるのではないでしょうか。
例えば、営業として競合他社に転職するのであれば、明日からでも現場に出て仕事をしてくれる為、教育に時間を割く事は不要になると思います。
むしろ入社直後から早々に利益に繋がる活動をしてくれます。
次にデメリット面です。
これは採用した人が必ず活躍するかどうかはわからないという事です。
面接では誰もが自分のPRをするので、企業側としては期待をするかと思います。
しかし、蓋を開けてみれば、泣かず飛ばずなんて事も多いのです。
全ての中途採用が当たりというわけではない可能性もあるという事です。
中途で採用したにも関わらず、再度教育が必要などという事になると追加で企業は費用負担も出るし、利益どころか人件費の負債も出る為、損をする可能性もあるという事です。
中途採用で入社する人のメリット、デメリット
まずはメリット面からになります。
これはやはりスキルアップや今よりも高い給与を得ることを目的として転職を考える場合には、中途採用の求人への応募が有効な手段だと言えます。
今まで経験をしていなかった分野への挑戦、給与アップをするので来て欲しいなど。
自分が求める事を叶えていくのが中途採用になると思います。
次にデメリットに関してです。
中途採用の場合は新卒採用の場合と異なり、仕事をしながら転職先の情報を探すことになります。
仕事探しには時間的にも精神的にも根気が必要となります。自分の希望の採用日などを設定し、計画的に進めていかなければなりません。
仕事が忙しくて時間が無い人には、転職エージェント会社のシステムを活用することがおすすめです。
現在の仕事をしながら、転職活動をする上であなたに合う求人案件を紹介してきてくれるので、探す手間が省けるかと思います。あとは送ってもらった求人票の中から選んだり、求人票が自分に合う案件ではなかった場合には要望を伝えてより合致する求人票を送付してもらうなど、中途採用を目指して、仕事を続けながら活動することが出来るようになります。
また、中途採用のデメリットとなると、仕事を再度覚え直す必要がある点と、人間関係の構築をし直す必要もあります。これは慣れるまでには時間を要するでしょう。いわゆる適応力が求められるのです。
また、退職金に関しての問題も発生します。しかし、ここは確定拠出年金制度や積立NISAなどで稼いだお金を運用して増やしていく事を目指しましょう。
実際に中途採用の求人情報を得る方法
現在、中途採用の求人を見るにはどのような方法があるのでしょうか。
これは転職サイトや転職エージェント会社への登録、ハローワークなど様々です。
特に転職エージェントに関しては、登録後すぐに連絡がきます。そして面談を行い、その後に求人票が送られてきます。そして、受けてみたい企業があれば、それをエージェントに伝えれば動いてくれます。
通常の業務を行いつつ、新しい職場を探すのは大変なので、積極的にエージェントを活用する事を私はオススメしています。
おすすめの転職サービスはコチラ。
中途採用入社に向けた対策
新しい職場での採用を得るためには面接を突破することが重要であり、そのためにはコミュニケーション能力や自己PRが重要になります。
ちなみに私は新卒採用時にグループ面接でしたが、話すのが苦手なのかコミュニケーションがうまくできない方がおり、やはり不採用となっていました。
採用面接がうまくできないという人は多いですが、面接は採用試験で必ず行われることになるステップです。つきたい仕事につくためには、面接を突破することが必須です。
多くの企業は、面接で好感触を得た人でないと採用しません。
面接を突破するために重要なことは、自己PRをどういうやり方で行い、相手に良い印象を与えられるかです。採用担当者に聞かれたこと以上のことを話し続けても印象は悪くなるでしょうが、質問に対して最低限のことしか答えずにいることもよくありません。ある程度の正直さは必要ですが、度を過ぎた態度や場違いの受け答えは良い評価を得ることはできません。
重要なことは、企業側に、「この人を採用したい」と思ってもらえるような内容にできるかどうかです。
自分自身をどう相手にアピールするかや面接の場で会話が弾んでいるムードを作りだせるかも大切になります。自分の言葉で自分の考えを伝えられるかどうか、相手の言葉をきちんと理解できるかどうかが、面接の場では大切です。
人と話すスキルを持っていることが、仕事を滞りなく動かすためには重要になってきます。聞かれたことしか答えないという態度より、わからないことや気になることをどんどん聞いて理解する人のほうが、職場では重視されます。面接では受け答えの内容も大切ですが、コミュニケーション能力も重視していることを意識しながら、面接に臨むようにしましょう
面接の流れを理解する
転職活動の面接選考を突破するためにぜひ覚えておきたいのが、面接の基本的な流れです。
どんな企業を受けたとしても、面接の流れはほとんど同じで、採用担当者が面接で知りたいことはどんな企業でも共通しているからです。
なので、面接の流れを理解すれば、採用担当者が面接で知りたいこと、評価基準が理解できるということです。
面接でのやり取りは下記に示した流れのように構成されていると考えてください。過去に私も4回程転職をしていますが、この順番でほぼ間違いありません。なので、この流れを覚えておきましょう。
一般的な面接の流れ
- 自己紹介・自己PR
- 今回の転職理由する理由について
- なぜ弊社を希望されているか?(志望動機)
- 活かせる経験・実績・スキルは?
- 何か質問はありますか?(あなたから企業への質問)
実際の項目の解説
自己紹介・自己PR
これはもう鉄板ですが、基本就活での面接は、「自己紹介・自己PR」から始まります。
大体席について挨拶をした後に、面接官より、「それではまず自己紹介をお願いします」と言われたり、「これまでの経歴を簡単に含めて自己紹介・PRをお願いします」といった言葉をかけられることもあります。場合によっては1分ぐらいでという時間も設定される事もあると思います。
面接官はこの質問に対する話し方を見て「自分の会社で活躍できそうか」という印象をざっと判断をします。この質問への回答では、面接官に「話し方などで悪い印象を与えない」という事が大切です。
おそらくどのような職種でも、この最初の自己紹介・PRは必ずされる質問かと思います。誰でも回答を準備用意できる内容なので、この簡単な質問にも回答ができないのは以降の印象も悪くなります。以降のやり取りに面接官の熱が入り、「採用するための質問」に変化させていけるようにこの最初の回答はきちんと準備しておきましょう。
回答のポイントは大きく分けると3つあります。1つ目は、「目を見て、ハキハキと話す」こと。当たり前のようですがこれをできない人が少なくありません。相手の目を見ながら言葉を濁さずにはっきりと話せることは、相手から好感を持たれるための基本中の基本であり、ビジネスパーソンとして活躍するための大きな武器です。必ず実践してください。
また、ハキハキと回答する方法として、言葉の最後に小さい「つ」がつくイメージで話すとハキハキとした話し方になると思います。「〇〇ですっ」というイメージですね。
2つ目は「端的に今まで経験してきた仕事の内容が分かる」こと。前述した通り、この質問で面接官が判断しようとしているのは、「応募者が自分の会社で活躍できそうか」です。学生時代に打ち込んだことや性格的な長所をアピールしても意味がありません。自分が経験した仕事の内容とその成果をできるだけ具体的に伝えることを心掛けてください。
3つ目は、「応募企業、志望職種で求められるスキル・経験」を持っている事をアピールすること。応募先の会社や募集職種と関係のない自己PRをすると、「企業研究が不十分である」「志望度が高くない」と判断される恐れがあります。経験やスキルは、必ず応募企業、志望職種とリンクさせて話しましょう。
これらを頭に置いて1~2分で回答します。長すぎるのはNG。結論から始め、できる限り簡潔に回答するのが基本です。回答の内容に対して面接官が興味を持てば、深掘りする質問を重ねてくれます。最初の回答では面接官に質問の材料を渡す。面接官が質問を重ねてきたら自分に興味を持ってくれた証拠なので、より具体的に答えるというイメージで対応するのがいいでしょう。
今回の転職理由する理由について
自己紹介・自己PRに続いて質問されるのが「転職理由」です。なぜ現職・前職を辞めようと思ったのか。
この質問によって面接官は、「自分の会社で同じようなことが起きて辞めてしまわないか」を知ろうとしています。
不満があって転職をしようとしていることは面接官も十分に理解しているので、変に取り繕った内容や面接用の理由を作る必要はありません。
ポイントは、他の会社の人が聞いたとき、その理由なら仕方がないと感じる内容ならば、正直に会社を辞めようと考えた理由を話しても構いません。ただし、感情を前面に出すのではなく、具体的・論理的に話し、結論を前向きに展開することが重要です。
例えば直接的な転職理由が「残業が多かった」からだったとします。このとき「残業が多すぎて嫌になりました」と伝えても、面接官からの評価は下がるばかりです。どんな会社でもある程度の残業はあるものです。「忙しい時期に残業をお願いしたら辞めてしまうの?」という懸念を与えてしまいかねません。
また、その不満点に対して、自分なりに向き合っていたかどうかも大事です。こういった課題に対してこのように取り組みました。しかし変わらなかったと言える事も大切かと思います。
「1年以上、朝9時から夜の12時までの勤務が常態化していて、改善案を上長に提案したのですが、受け入れられませんでした。自分自身のキャリアを考えたうえで、もっとインプットに使える時間が必要であると考え、転職を決意しました」と答えれば、納得感があるうえに向上心のある人と受け止めてもらえるでしょう。
もうひとつ大切なのは、「言わないこと」を決めておくこと。どんな不満でも正直に伝えていいというわけではありません。会社と組織に属する以上、多少の不満は誰でも抱えています。ビジネスパーソンとして考えたときに不適切な不満はそぎ落としてから面接に臨みましょう。
なぜ弊社を希望されているか?(志望動機)
「志望動機」についての質問で面接官は、「自社に対する応募の本気度」「自分の会社で長く働いてくれそうか」を確かめようとしています。この質問に答えるときに面接官に伝えるべきなのは、「なぜ他社ではなく応募先の会社を選んだのか」ということです。そこに明確な動機がなければ、面接官は「どこでもよかったのではないか」「とりあえず応募してみただけだろう」と捉え、「自社にこだわりがないのであれば、すぐに辞めてしまうかもしれない」と考えてしまいます。
そこで重要になるのが企業研究です。応募した企業のホームページにしっかりと目を通しておくことはもちろんですが、求人情報をしっかり読み込んでおくことが大切。求人情報には多くの場合、募集職種での業務内容やミッションが記載されています。その業務内容・ミッションと志望動機に乖離があると、的外れなものとみなされマイナス評価につながります。
ただし、企業のホームページや求人情報から出発すると、志望動機がありふれたものになってしまいがちです。そこでおすすめなのが、自分が働くうえで「軸」としていることをベースに志望動機を構成するという方法です。自分が働くうえで理想とする姿、進んでいきたいキャリアにホームページに掲載されている内容や業務内容をリンクさせていけば、自分だけの説得力のある志望動機を話せるようになります。
活かせる経験・実績・スキルは?
面接の終盤になると「活かせる経験・実績・スキル」について、深掘りした質問を投げかけられることが多いようです。これは、「自己紹介・自己PR」「転職理由」「志望動機」のやり取りでの評価を踏まえたうえで、「自分の会社で具体的にどのような活躍ができそうか」という点をイメージするためです。落とすための質問ではなく、選考を通過させるうえで必要になる細かな確認をしていると考えるといいかもしれません。
ポイントは募集職種での業務内容をしっかりと理解して、それに対して適切な経験や実績・スキルを選んで答えるということ。面接で失敗する人はこの質問に対して、自分が頑張った話や苦労した話をしてしまいがち。面接官が知りたいのは、入社後に具体的にどのような活躍が見込めるかです。求人情報をしっかりと読み込み、自分の経験・実績・スキルのうちの何が、募集職種で役立つのかを考えてから面接に臨みましょう。
もし、異業種・異職種への転職を目指しているのであれば、「応募職種」という狭い範囲ではなく、「仕事」という広い視野で活かせる経験・実績・スキルを探してみましょう。例えば、どのような仕事にも必ず「目的」があるはずです。現職・前職で目的を達成した実績があれば、目的達成のための行動を具体的に話すことで、あらゆる仕事に活かすことができる「目標達成志向の強さ」をアピールすることが可能です。
何か質問はありますか?(あなたから企業への質問)
面接の最後には「何か質問はありますか?」と問いかけられるのが一般的。これが「逆質問」です。通常、逆質問の内容が選考結果を大きく左右することはないのですが、「特にありません」「大丈夫です」はNGだと考えてください。面接官は質問の有無によって「自社に本当に興味を持っているのか」「自社への入社意思は強いのか」をチェックしている可能性があるからです。
とはいえ、どんなことを聞いてもいいわけではありません。原則は「真剣に入社を考えたうえでの確認事項」であることです。一次面接で面接官が現場責任者なのであれば、「入社後、すぐに担当する仕事はどのような案件になると考えられますか」「一緒に働くメンバーにはどのようなキャリア、年齢の人が多いのでしょうか」といったものが挙げられます。最終面接で面接官が役員や経営者なのであれば、「今後、最も注力していく領域を差し支えなければ教えてください」「市場が〇〇という方向に動いていますが、御社ではどのような対応をする方針ですか」といった質問をしてもいいでしょう。
どれだけ真剣に入社を考えたうえでの確認事項だったとしても、待遇や福利厚生などについての質問は避けるのがベターです。仕事そのものよりも条件面ばかりを気にする人と捉えられてしまう可能性がありますし、内定を獲得したあとに確認する機会があるからです。目の前にいる面接官にしか答えられない質問をするのが適切といえます。
その他
これまで紹介してきた5つ以外のよくある質問として、「キャリアプラン・将来の夢についての質問」「年収・勤務地・残業などの条件についての質問」が挙げられます。「キャリアプラン・将来の夢についての質問」は、志望動機と並んで、面接官が「自社で長く働いてくれるか」を判断するためのもの。志望動機との相違が発生しないように、思い描いている未来の自分像を答えてください。
「年収・勤務地・残業などの条件についての質問」は、条件面のすり合わせという意味合いがあるほか、入社に対する熱意や自己認知力を試すための質問でもあります。例えば、全国展開をしていて転勤の可能性のある会社に応募しているのに、「転勤は絶対にしたくない」と答えては、志望度が低いと判断されても仕方がありません。応募した企業に入社した場合に、自分が受け入れられる条件を事前に洗い出しておき、冷静に回答しましょう
記事カテゴリの紹介
筆者が実際に活用したおすすめ求人及び転職エージェントを「おすすめ転職サービスまとめ」にてご紹介しています。
転職に関してのアドバイスは「転職・就職」からどうぞ。
営業スキルをアップさせる為のコツは、「営業スキル」を参考にスキルアップに繋げてみてください。
低学歴からの逆襲に役立つ記事は「Fランの戦略」からどうぞ。
人間性の成長については「自己啓発」をご覧ください。
コメント