【高収入】医療機器メーカー営業のリアルな働き方とキャリアパス|彼氏としても最適?

ヘルスケア業界について

営業職の中でも激務ながら高収入が期待できる医療機器メーカー営業。
就職や転職の候補として、また、パートナーの職業として、その実態が気になる方も多いのではないでしょうか。

「大変そう」「転勤が多い」といった声もあれば、
「稼げて、実は彼氏として魅力的!?」なんて噂も耳にしますよね。

この記事では、元医療機器営業の筆者が、医療機器メーカー営業の役割、具体的な仕事内容、メリット・デメリットを徹底解説します。
さらに、パートナーを持つ方々からのリアルな声も交え、「彼氏としての適性」まで深掘り。

この記事を読めば、医療機器メーカー営業の職務内容が理解できるだけでなく、あなたのキャリア選択やパートナーシップについて考えるヒントが得られるはずです。


スポンサーリンク

医療機器メーカー営業とは?代理店営業との違い

医療機器業界の営業職は、大きく分けて医療機器メーカー営業医療機器代理店営業の2種類があります。
どちらも製品を病院に販売するという点は共通していますが、その働き方や役割には大きな違いがあります。

項目医療機器メーカー営業医療機器代理店営業主な役割自社製品の深い専門知識を活かし、拡販する幅広い製品知識で病院のニーズに応え、メーカーと病院の橋渡しをする取扱製品自社製品のみ複数のメーカー製品顧客との関わり担当エリアの複数施設を担当し、専門的な情報提供を行う1〜5施設程度を担当し、密な関係構築と幅広い対応を行う求められる知識自社製品に関する深い専門知識と臨床知識幅広い製品と病院の商流に関する広く浅い知識

どちらが良いかは個人のキャリア志向によります。
幅広い製品を扱いたい、地域に密着して働きたいなら代理店営業。
特定の製品を深く追求し、より専門性を高めたいならメーカー営業が向いていると言えるでしょう。


スポンサーリンク

医療機器メーカー営業のリアルな働き方:メリット

医療機器メーカー営業には、その大変さに見合うだけの大きなメリットが存在します。

1. 働く時間・場所の裁量が高い(直行直帰が基本)

多くの医療機器メーカー営業は、基本的に直行直帰が可能です。
出社義務が少なく、自宅から直接顧客先へ向かい、仕事が終わればそのまま帰宅することも珍しくありません。

もちろん、顧客である医師やコメディカル、事務の方に面会し、製品を販売することが最重要であるため、定時という概念はあまりありません
何時に起きて、何時から仕事を始めるか、多数の訪問件数をこなすか、といった行動はすべて自分の裁量に任されます。
良くも悪くも、自己管理能力が試される働き方と言えるでしょう。

2. 製品・疾患に関する深い専門知識を習得できる

メーカー営業は、自社が製造する製品のスペシャリストである必要があります。
製品の機能や使い方だけでなく、論文データに基づく治療効果、安全性、合併症の確率といった詳細な情報まで正確に理解し、医師や医療スタッフに伝えることが求められます。

これらの情報を元に、医師や医療スタッフと治療について深く会話することになります。
取り扱う製品によっては、治療方針に関する相談を受けるケースもあるでしょう。
このような活動を通じて、患者の治療に貢献できた際の顧客からの感謝の言葉は、活動に対する大きなやりがいとなります。

コンプライアンスが厳しい現代において、正確な情報提供と誠実な姿勢が信頼関係構築の鍵となります。

3. 広範囲の担当エリアで売上達成の自由度が高い

メーカー営業は、1人で複数の施設を担当することが多く、その担当範囲は市町村単位から都道府県単位、あるいは地方単位と企業によって様々です。

もし特定の病院の顧客と相性が悪かったり、売上が伸び悩んだり、最悪トラブルになったりしても、他の病院への営業活動で挽回できるチャンスがあります。
売上目標金額に対して、どの病院で販売実績を作るかは、担当個人の戦略やターゲット選定次第となるのです。

代理店営業のように担当病院が限定される場合と比べ、メーカー営業は広い視点で自分が担当するエリアに「流行り」を作るイメージで仕事を進めることができます。

4. 高収入が期待できる

やはりこれは医療機器メーカー営業の大きな魅力でしょう。
比較的若年層からでも、世間一般的には高収入であることが多いです。

特に外資系メーカーでは、より高収入であるケースが目立ちます。
その理由は、達成率によるインセンティブ制度を採用している企業が多いためです。
個人の営業成績が直接給与に反映されるため、実力次第では年間に数百万円、場合によっては1000万円近いインセンティブが支払われることもあります。
あなたの頑張りが収入に直結する、夢のある環境と言えるでしょう。

5. 顧客との関係性構築が価格交渉に有利に

安定した実績を上げると、代理店から仕切価格の値下げ交渉が入ることがあります。
ここで、医師との関係性が代理店よりも強固になっていると、交渉を優位に進めることができます。

医師からの指名があったり、製品への強い信頼が築けていれば、メーカー側の努力を伝えつつ、値下げ交渉を棄却することも可能になってきます。
代理店営業とは二人三脚の関係である一方で、利益の取り合いでもあるため、時には駆け引きも必要です。
しかし、交渉を通じて代理店との協力体制を築くことで、販売拡大と相互のメリットを追求することも可能になります。


医療機器メーカー営業のリアルな働き方:デメリット

魅力的なメリットがある一方で、医療機器メーカー営業にはいくつか覚悟しておくべきデメリットも存在します。

1. 全国規模の転勤が伴う可能性が高い

ほとんどの医療機器メーカー営業は、全国規模の転勤を経験する可能性が高いと考えておいた方が良いでしょう。
特に小さなお子様がおられる方は、年齢によっては単身赴任となることもあります。

転勤は、環境の変化や家族との離れ離れの生活といった精神的な負担を伴うことがあります。
しかし、多くの企業では転勤時に家賃補助や引っ越し手当が支給されるケースが多く、他業界と比較すると恵まれている点はあります。
ポジティブに捉えれば、「会社の補助付きで少し長い期間地方に滞在しながら仕事ができる」と考えることもできるかもしれません。

2. 休日出勤や緊急対応の発生

担当する治療・診断分野には必ず関連学会が存在します。
大きな学会は年に数回開催され、全国から都道府県レベルの小さな研究会も含めると、毎週何かしらのイベント対応を行う可能性も出てきます。

特に、担当している医師が発案した研究会などをサポートする際は、会場予約から会のスケジュール作成、医師との打ち合わせなど、多岐にわたる準備が必要になります。
会当日はもちろん、準備段階でも土日に出勤して対応を行うことがあるため、ある程度の覚悟は必要です。

ただし、これらの会は医師や医療スタッフが多く集まるため、機器展示や広告を通じて複数の顧客に製品情報を広く知らせることができるというメリットもあります。
また、休日出勤をした場合は、休日出勤手当が支給されることがほとんどなので、収入に反映されるという側面もあります。

3. 常に最新の医療情報・製品知識を学ぶ必要がある

顧客が医師や医療スタッフである以上、製品の詳細な情報だけでなく、常に最新の医療情報や治療トレンドを更新し続ける必要があります。
医療は日進月歩であり、新しい研究結果が論文として発表され、急に治療トレンドが変わることも珍しくありません。

そのため、勉強があまり好きではない方にとっては苦痛に感じるかもしれません。
病院事務と直接話をするケースでは、国内の医療情勢、診療報酬改定、担当エリアの地域医療構想なども頭に入れておく必要があります。常に情報に敏感で、インプットを継続するという点は覚悟が必要です。

4. 競合製品の登場で売上が急降下するリスク

医療機器は人の命に関わる製品であり、発売前には厳格なテストや承認プロセスを経ます。
その中で、既存品よりも格段に治療成績が良い、使い勝手が良いといった大きなメリットを持つ競合他社の新製品が発売されると、自分が販売している製品の売上が急降下するといったことも多々あります。

これはこの業界特有の現象かもしれません。
企業間の開発競争は非常に激しく、常に各社がより良い製品を新たに開発・投入してきます。
業界内の「流行り」には敏感である必要があり、それに合わせて転職する人もいるほどです。
常に販売の流行りの中にいることができれば、個人の実力以上に販売がスムーズに進むこともあります。

5. 事業解散やM&Aによる環境変化のリスク

上記の競合製品の登場や市場の変化により、事業部の売上が急激に傾き、事業部自体が解散となる可能性もゼロではありません。
その場合、社内の他事業部への異動となるか、最悪の場合、所属先を失う可能性もあります。異動できるのはまだ運が良い方かもしれません。

また、企業の吸収合併(M&A)も頻繁に起こる業界です。
今ある会社が、ある日突然別の会社名に変わって存続している、ということも当然のようにあります。
このような変化の多い環境でも生き残れるよう、あるいはいつでも他の会社で仕事ができるよう、常に自身のスキルと実力を磨き続ける必要があります。


まとめ:医療機器メーカー営業という仕事

医療機器メーカー営業は、一つの病院というよりも、自分が担当するエリア全体で自社製品の「流行り」を作れるかが腕の見せ所となります。

影響力のある医師に研究会などで製品の有効性について話してもらうことで、その製品の良さが波及し、安定した販売に繋がることもあります。そうなると、インセンティブも大きく跳ねる、夢のある仕事でもあります。

ただし、他社も常に新たな製品を投入し、激しい競争を仕掛けてきます。
競合に先行されると、一気に売上が下降する可能性もあり、最悪の場合は事業部の解散といったリスクも存在します。そうならないためにも、常に医療トレンドの把握と、自社製品がどのようにそれにマッチしていけるかを学び続ける必要があります。

また、全国規模の転勤は避けて通れない可能性が高いため、ある程度の覚悟が必要です。

この記事で、医療機器メーカー営業の全体像がお分かりいただけたなら幸いです。これから転職などを考えている方の参考になれば嬉しいです。

医療機器営業に転職するには?【未経験者も必見】

医療機器業界は常に人材の流動が活発であり、転職市場も非常に動きがあります。そのため、転職エージェントの活用は、希望の企業やポジションを見つける上で最も効果的な手段と言えます。

転職エージェントを活用する最大のメリット

転職エージェントは、単に求人を紹介するだけでなく、以下のような多角的なサポートを提供してくれます。

  1. 非公開求人へのアクセス: 一般の求人サイトには掲載されない、エージェントのみが扱う質の高い非公開求人を多数紹介してもらえます。これは、企業が競合に知られずに採用を進めたい場合や、特定のスキルを持つ人材をピンポイントで探している場合に多く見られます。

  2. 業界特化の情報提供: 医療機器業界に精通したエージェントであれば、企業の文化、部門の雰囲気、求人の背景、面接の傾向など、公式サイトや求人票だけでは得られない深掘りされた情報を提供してくれます。これにより、入社後のミスマッチを防ぎ、より具体的な志望動機や逆質問を準備できます。

  3. 選考対策の徹底サポート:

    • 履歴書・職務経歴書の添削: 医療機器業界で評価されるポイントを押さえた書類作成をサポートしてくれます。あなたの経験を「医療機器営業で活かせるスキル」として具体的にアピールする方法をアドバイスします。

    • 面接対策: 企業ごとの面接の傾向や頻出質問、効果的な自己PRの仕方、逆質問のコツなどを具体的に指導してくれます。模擬面接を通じて、本番でのパフォーマンスを最大化できます。

  4. 年収交渉の代行: 企業との年収交渉をエージェントが代行してくれるため、自身で交渉するよりも高い年収を獲得できる可能性が高まります。市場価値やあなたのスキルを考慮し、最適な条件を引き出してくれます。

未経験から医療機器メーカー営業を目指すには?

「営業経験はあるけど、医療業界は初めて…」「医療の知識がないけど大丈夫?」と不安に思う方もいるかもしれません。
しかし、医療機器メーカー営業は、未経験からでも挑戦可能な職種です。
特に以下のような素養や経験があれば、有利に選考を進められるでしょう。

  • 高いコミュニケーション能力: 医師や看護師といった専門家と対等に話を進め、信頼関係を築ける能力は必須です。傾聴力、質問力、プレゼンテーション能力が問われます。

  • 学習意欲と知的好奇心: 常に進化する医療知識や複雑な製品情報を、継続的に学び続ける意欲が求められます。新しい論文を読み込み、臨床の動向をキャッチアップする知的好奇心は大きな武器になります。

  • 問題解決能力と提案力: 顧客(医療機関)が抱える課題を正確に把握し、自社製品を通じて最適な解決策を提案できる能力が重要です。

  • タフネスと忍耐力: プレッシャーのかかる目標達成や、緊急時の対応、長時間の移動など、精神的・体力的なタフさが求められます。

  • 営業経験(業界不問): 医療業界での経験がなくても、法人営業や無形商材の営業経験など、顧客との信頼関係構築や課題解決型営業の経験があれば高く評価されます。

  • 論理的思考力: 複雑な製品情報を整理し、論理的に説明する能力、そして医師とのディスカッションについていける思考力が必要です。

転職を成功させるためには、まずは自己分析を徹底し、「なぜ医療機器メーカー営業なのか」「自分のどんな経験やスキルが活かせるのか」を明確にすることが重要です。そして、業界研究を深め、志望企業を絞り込むと良いでしょう。

筆者厳選!医療機器営業に強いおすすめ転職エージェント

ここでは、医療機器業界への転職に強く、信頼できると筆者が考える転職エージェントをいくつかご紹介します。あなたの状況や希望に合わせて、複数登録して比較検討することをおすすめします。私が転職をする度に活用してきたエージェント一覧です。

👇おすすめエージェントを見てみる
【厳選】おすすめ転職サービス・エージェント一覧

こちらに登録頂ければ十分過ぎるぐらいです。
これらのエージェントに相談し、ぜひあなたの医療機器メーカー営業への第一歩を踏み出してみてください。収入アップと営業職としての成長、そして豊かな人生を手に入れるチャンスがそこにはあります!


ここから先は・・・

✔ 医療機器メーカー営業の「彼氏としての適性」をさらに深掘り!
✔ 実際どうなの?激務・高収入のリアルとパートナーへの影響


彼氏としては?高収入・激務のリアルとパートナーシップ

多くの女性陣から寄せられた質問に回答すると、医療機器メーカーの営業職は、彼氏としても、そして結婚相手としても非常に魅力的だと私は思います。

医療機器メーカーでの営業職は、仕事内容としては確かに大変な部類に入ります。転職サイトの中でも「営業職」という大きな括りの中でも、医療機器営業やMR職は「専門職」として別枠で設けられることが多いです。
その理由は、扱う内容が高度に専門的であるためです。
人の命に関わる仕事でもあるため、知的な誠実さが求められ、適当な人はまず務まりません(実際に現場を見ていても、いい加減な営業担当者は顧客から信頼を得られず、疎遠になっているケースを多く見てきました)。

分野によっては、夜間や土日の緊急対応が時々発生することもあり、パートナー側の理解が必要な部分はあります。
特に企業の決算期は3ヶ月に一度訪れるため、その締め前は本当に忙しくなるでしょう。

そして何よりも忙しい時期は、新製品の発売時期です。
医療機器の開発には何億もの巨額な資金が投じられており、新製品を出して売れないというのは企業にとって致命的です。
そのため、発売前から社内で製品に関する綿密なトレーニングが行われ、どの顧客から紹介していくか、代理店へのアナウンスや協力体制をどう進めていくかなど、会議も飛躍的に増えます。

このように本当に激務ではありますが、その分、基本的に高収入な方が多いため、結婚などで将来を考えても非常に良い選択肢となるでしょう。
特にメーカー営業は世間一般的に見ても年収が高い傾向にあります。

交際中にご両親に紹介する際も、その専門性と社会貢献性の高さから、嫌な顔をされることはまずないと思います。
実際、これまで私が耳にした限りでは、女性側の立場でご両親に紹介する際に反対されたという話は聞きません。むしろ、その仕事内容に感心されたという声も多いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました